飯村茂樹・Blogger・ブログ記事・一覧(写真はノートリミング)

作者ホームページ・飯村茂樹 Nature Photo World

25/ 1/10 noteで読む写真絵本・第3巻「せみがなく なつがきた」発刊

25/1/8 noteで読む写真絵本・第2巻「はなまる たんぽぽ」発刊

25/1/4 noteで読む写真絵本発刊「どんぐりは たからもの」のお知らせ

25/1/1 「撮影記録をnoteへ移行」のお知らせ

25/1/1 写真とギターの質問箱

25/1/1 12月31日のニホンリス

24/12/31 12月30日のニホンリス、カワセミ、ホソミオツネントンボ、ヒガンバナのロゼット

24/12/30 12月29日の琵琶湖のカワセミ、ジョウビタキ、ハクセキレイ、キチョウ越冬、カキノキのミノムシ、雪の比良山

24/12/29 12月28日の琵琶湖のジョウビタキ、琵琶湖のヌートリア

24/12/28 12月27日の成虫越冬(キチョウ、ホソミオツネントンボ、ホソミオツネントンボ)

24/12/27 12月26日のルリビタキのメス、ツグミ正面顔、ニホンリスとマツボックリ、コムラサキ幼虫、ドジョウ、コナラのドングリ発根

24/12/26 12月25日のニホンリス(スダジイの木の下で)、カイツブリ走る、オオバン走る、ホシハジロ走る、ジョウビタキのメス(ヘクソカズラを食べる)、冬空の虹

24/12/25 12月24日のニホンリス、コムラサキ幼虫越冬、マガモ、オナガガモ、ユリカモメ、霜柱

24/12/24 12月23日のコムラサキ幼虫越冬、オオムラサキ幼虫越冬、ゴマダラチョウ幼虫越冬、カキノキ大木、クズ冬芽、サンショウ冬芽と葉痕、ヤブコウジ開花、落葉の霜

24/12/23 12月22日のカワウ、カルガモ、オオバン、ジョウビタキ、ツグミ、スズメ、マガモ、ミックスビーンズ

24/12/22 12月21日のツグミ正面顔、ジョウビタキのメスがノイバラ食べる、サギ3種類共演(アオサギ、ダイサギ、コサギ)ホソミオツネントンボ成虫越冬、ヒメツチハンミョウ、貝豆、緑貝豆、パンダ豆、白花豆、大正金時、虎豆

24/12/21 12月20日のミックスビーンズ(色とりどりの豆)、霜柱、アキアカネ日光浴)

24/12/20 12月19日のジョウビタキのメス、ツグミ、モンシロチョウ蛹、ホソミオツネントンボ成虫越冬、ホソミイトトンボ成虫越冬

24/12/19 12月18日のゲンゴロウ、ジョウビタキのメス、ヨコヅナサシガメ集団越冬、ホソミオツネントンボ越冬、ヒノキの果実と雄花、カラスザンショウ冬芽と葉痕、ウツギの冬芽と葉痕

24/12/18 12月17日のノイバラを食べるツグミ、ノイバラとジョウビタキ、ノイバラの果実、ホソミオツネントンボ成虫越冬、ゲンゴロウ交尾、ゲンゴロウのオス

24/12/17 12月16日のホソミオツネントンボ成虫越冬、アライグマ行ったり来たり、冬桜

24/12/16 12月15日のニホンザル、ツチイナゴ成虫越冬、コゲラ、四季桜、ヒマラヤスギ切り株

24/12/15 12月14日のホソミイトトンボ成虫越冬、赤中長うずら豆、大納言小豆、手亡豆、前川金時豆

24/12/14 12月13日のアカマツ種子の発根、スギの樹皮を流れ落ちる樹液(琥珀)、メダカ越冬、カワアイサ、ウツギ紅葉

24/12/13 12月12日のゼニゴケ群生、ゼニゴケ(雄株と雌株)、顔に見えるセンダンの冬芽と葉痕、クマイチゴの紅葉、落葉のドングリ林

24/12/12 12月11日のスギの大木の樹液(琥珀)・水田の田起こし作業、コナラの葉が風で飛ぶ、ビワの花、シナサワグルミの冬芽と葉痕

24/12/11 12月10日のカワアイサ、モミジの種子、ツルリンドウの果実、顔に見えるネムノキの冬芽葉痕、顔に見えるムクロジの冬芽葉痕

24/12/10 12月9日のクスサンの繭、コノシタウマ、アキニレの黄葉と果実、ウドの黄葉、サンシュユ果実、モミジガサ種子、落葉下のコアラのドングリ、冬の雑木林風景、ヤダケ

24/12/9 12月8日のホソミオツネントンボ越冬、ツチイナゴ越冬、ジョロウグモ卵を守る、モウソウチクのタケノコ芽子、ホエアシノブ紅葉 

24/12/8 12月7日のニホンジカがコナラのドングリを食べる、ニホンジカにひっつき虫オオオナモミが付く、イカルがエノキの果実を食べる、ダンゴムシ脱皮、コナラのドングリ落下、顔に見えるムシカリの冬芽葉痕、顔に見えるウリハダカエデの冬芽葉痕、セイタカアワダチソウ種子が風で飛ぶ

24/12/7 12月6日のゼニゴケ群生(雄株、雌株)、田起こし後の棚田水田、メダカ越冬、ジュズダマの種子が水に運ばれる、檻にかかったイノシシの子

24/12/6 12月5日のコナラのドングリ樹上から落下、コナラのドングリ池に落ちる、クロスズメバチ樹液を舐める、セイヨウミツバチ吸水、ススキ種子が飛ぶ、ヒメカマキリ卵塊

24/12/5 12月4日の落ち葉のドングリ林風景、落葉下のコナラのドングリ、顔に見えるオオデマリの冬芽葉痕、田起こしの水田風景、メダカの冬越し

24/12/4 12月3日のコナラのドングリころころ、メダカの冬越し、赤色ツチイナゴ越冬準備、アキアカネ交尾のアップ

24/12/3 12月2日の顔に見えるカツラノキの冬芽葉痕、トチノキの冬芽葉痕、マルバノキ冬芽葉痕、ホソミオツネントンボ冬越し、キチョウ冬越し

24/12/2 12月1日のモミジの紅葉にカワセミ、アオジ草の実を食べる、ハジロカイツブリ、フウの紅葉、イチョウ黄葉落葉

24/12/1 11月30日の田起こしされた水田風景、落葉の雑木林、トチカガミの紅葉、キッコウハグマの種子、顔に見えるサンショウの冬芽と葉痕、ウラギンシジミ冬越し

24/11/30 11月29日の虹の空、モミジの種子、ヒヨドリジョウゴ、カラスウリ、イナカギク、マガモ逆立ち

24/11/29 11月28日の秋の雑木林の道、ホソミオツネントンボ、キタテハ、キトンボ

24/11/28 11月27日の琵琶湖トワイライトタイム、イヌブナ黄葉、イロハモミジ紅葉

24/11/2711月26日のモミジの種子が回りながら落ちる、琵琶湖のカワセミ、ソメイヨシノ落葉、イチョウ大木の黄葉、イロハモミジ紅葉

24/11/26 11月25日のエナガとイロハモミジ紅葉、メジロとイロハモミジ紅葉、シジュウカラ幼虫捕食、ウラギンシジミ越冬準備、黄葉したクズの群生地、オニグルミの冬芽と葉痕

24/11/25 11月24日のカラスザンショウ黄葉、コナラのドングリころころ、コナラの黄葉と樹形、秋の里山棚田の風景、モミジの種子、秋のナナホシテントウ

24/11/24 11月23日のコナラ紅葉、モミジの紅葉と落葉、ひっつき虫メナモミ、ナメコ、オオスズメバチのオス、キチョウ冬越し準備、フキバッタ食事

24/11/23 11月22日のオオスズメバチ、巣の出入りとオスの誕生

24/11/22 11月21日の滋賀県マキノの秋風景

24/11/21 11月20日のオオスズメバチの営巣

24/11/20 11月19日のオオスズメバチのオス、キチョウ冬越し準備、ソメイヨシノ紅葉、イチョウ黄葉、ドウダンツツジ紅葉、モミジ落葉

24/11/19 11月18日のカワセミ、ネキトンボ、ホソミイトトンボ、ヒメツチハンミョウ、アキアカネ、ニホンカナヘビ、トチノキ黄葉、プラタナス黄葉、ベニバナボロギク、アカバナ、タンキリマメ果実、ナメコ

24/11/18 11月17日の近江富士が霞む、エナガ、オンブバッタ交尾、ヘクソカズラ果実、イイギリ果実、キンミズヒキ果実、オニドコロ果実

24/11/17 11月16日のムモンシリグロオオキノコムシ、アキアカネ、ニホンカナヘビ、ヤマカガシがトノサマガエルを捕食、ムラサキシジミ、つくばいのモミジ、イロハモミジ紅葉、センダン果実、クスノキ果実

24/11/16 11月15日のナメコ、ゴマダラチョウ幼虫、カブトムシ幼虫、ムクロジ黄葉、エノキ黄葉、イロハモミジ落葉、クロガネモチ果実、マムシグサ果実、ナンキンハゼ果実、ソクズ果実、オオオナモミ果実、アレチヌスビトハギ果実

24/11/15 11月14日の京都嵐山、ニホンザル

24/11/14 11月13日のニホンリス、サンコタケ、ヌメリスギタケ、ウメモドキ果実、ソヨゴ果実、クサギ果実、エビヅル果実、アカネ果実、モミジ紅葉、ヤマカガシ、シギゾウムシ幼虫

24/11/13 11月12日のジョウゴタケ、エゾスナゴケ、十月桜、エノキ黄葉、イタヤカエデ黄葉、ソメイヨシノ紅葉、イロハモミジ紅葉、ムクロジ黄葉と果実、イイギリ果実、ノササゲ果実、北山杉

24/11/12 11月11日のメジロ、ツグミ、清流の紅葉、ヤマハゼ紅葉、メグスリノキ紅葉、アブラチャン黄葉、ブナ黄葉、ホソミイトトンボ、キタテハ冬越し準備、ハラビロカマキリ卵塊、オオカマキリ捕食

24/11/11 11月10日のドングリころころ、琵琶湖のエリと水鳥、イヌビワ果実、ヤマノイモ黄葉とムカゴ、スイカズラ果実、アオツヅラフジ果実、カキノキの実、ホオノキの葉、プラタナス黄葉、チョウセンカマキリ卵塊

24/11/10 11月9日の山の紅葉、ウリハダカエデ紅葉、ヤマウルシ紅葉、エノキ黄葉、キタテハ冬越し準備、川面のマガモ、コマユミ果実、ユリノキ果実、秋の林の道

24/11/9 11月8日のシノブゴケ、クラマゴケ、オオミズゴケ、ヒカゲノカズラ、ウラジロ、トキンマメ、ソクズ、ツユムシ、クロアゲハ幼虫、キイロスズメ幼虫、モリオカメコオロギ

24/11/8 11月7日のホソミオツネントンボ、ハラビロカマキリ、ナガコガネグモ、コナラの発根、クヌギのドングリ、オオオナモミ、キイロスズメバチの巣、すじ雲

24/11/7 11月6日のホウキタケ、アカマツ種子落下、ガマの種子飛ぶ、タウコギ種子、アメンボ、トビ、イロハモミジ紅葉

24/11/6 11月5日の杉林の光芒、山の紅葉、野道のカラスウリとヒヨドリジョウゴ、イロハモミジ紅葉、ノササゲ果実、アレチヌスビトハギ果実

24/11/5 11月4日のメグスリノキ紅葉、カキノキ紅葉、ヤマハゼ紅葉、ハリモミ果実、ハナミズキ果実、ハクサンボク果実、ナンテン果実、センダングサ果実

24/11/4 11月3日の大豆畑、ハダカホオズキ果実、ヒヨドリジョウゴ果実、イヌザンショウ果実、コバノガマズミ果実、ミズタマソウ果実、ムラサキシキブ果実、アマガエル、キュウシュウハンミョウ、オオカマキリ産卵

24/11/3 11月2日のクロコノマチョウ蛹、コサギの群れ、クヌギのドングリ落ちる、ノブドウ果実、サネカズラ果実、ウメモドキ果実、ヤブミョウガ果実、オオカマキリ卵塊、アメリカアセンダングサ種子

24/11/2 11月1日のアマガエル冬越し準備、マガモ、ホソバリンドウ、コッコウハグマ、ヤクシソウ、ヘクソカズラ果実、メギ果実、ネジキ果実、ヌルデ果実、ヤマウルシ果実

24/11/1 10月31日のアカガシ、シラカシ、ガマズミ果実、サルトリイバラ果実、ヤマハゼ果実、ムラサキシキブ果実、コガネタケ、オオスズメバチ

24/10/31 10月30日のコナラのドングリ、クヌギノドングリ、コブシ果実、オナガササキリ、メジロがアケビを食べる、ホソミオツネントンボ冬越し

24/10/30 10月29日のヒメカマキリ、トゲナナフシ、ヌメリスギタケ、マルバノキ(花と紅葉)、カマツカ果実、タンナサワフタギ果実、棚田、コナラの樹形

24/10/29 10月28日のオオスズメバチ(樹液集合、センチコガネ捕食)、オオカマキリ産卵、コカマキリ産卵

24/10/28 10月27日のオオミズアオ幼虫脱皮、センダングサ果実、カシワのドングリ、クヌギのドングリ、メダカ正面顔

24/10/27 10月26日のニホンカナヘビ、ハラビロカマキリ、コカマキリ交尾、ヤマクダマキモドキ、メナモミ、コナラのドングリ

24/10/26 10月25日のヨシ原(西の湖)、モリオカメコオロギ、コカマキリ、オジロアシナガゾウムシ、クロコノマチョウ、ニホンカナヘビ

24/10/25 10月24日のカワラバッタ産卵、クヌギのドングリ、サクラタデ、チョウセンカマキリ、コニワハンミョウ

24/10/24 10月23日のニホンザル、クロコノマチョウ、オオカマキリ

24/10/23 10月22日のムクドリ集団ねぐら、ドングリ17種、オオホシカメムシ、ホソヘリカメムシ、ヒロバネヒナバッタ、チャバネセセリ吸蜜

24/10/22 10月21日のコガモ(エクリプス)、マユタテアカネ産卵、クロコノマチョウ保護色、チャバネセセリ幼虫、ナギ、ミゾソバ群生

24/10/21 10月20日のシリブカガシ、イチイガシ、スズバチ巣作り、カンタン鳴く、アキアカネの卵

24/10/20 10月19日のヒドリガモ(エクリプス)、オナガササキリ(♂♀)、ホシササキリ、クビキリギス、チョウセンカマキリ、アキアカネ

24/10/19 10月18日の里山棚田、ウメバチソウ、リンドウ、キセルアザミ、ヤノネグサ、ミズマツバ、ヨメナ、ヒラタアブ、アオツヅラフジ

24/10/18 10月17日のオオカマキリ産卵、ハリガネムシ、メダカ、アキアカネ産卵、ニホンリス食痕(マツボックリ)、センダングサ(花、実)

24/10/17 10月16日のオナガガモ(エクリプス)、ヒドリガモ(エクリプス)、ミルンヤンマ、コカマキリ(緑色型)・ヒメガマ綿毛と種子

24/10/16 10月15日のドブガイ精子球放出、オオスズメバチ、ナツアカネ産卵、ツユムシ、オオセンチコガネ、ドングリあれこれ、ヤクシソウ

24/10/15 10月14日のアキアカネ、チョウセンカマキリ、チャバネセセリ、アメリカセンダングサ、オオモンクロバチ

24/10/14 10月13日のニホンマムシ、チョウセンカマキリ、アキアカネ産卵、クサカゲロウ卵、キタテハ、ヨモギエダシャク幼虫

24/10/13 10月12日のニッポンバラタナゴ、アオマツムシ、オオカマキリ、アキアカネ、ヒメアカタテハ、ナンバンギセル、サデクサ

24/10/12 10月11日のキタテハとウラギンシジミ、アオサギ、クサギ、ノササゲ、ミズナラ、ツブラジイ、ドブガイ、センブリ

24/10/1110月10日のコカマキリ産卵、アキアカネ飛翔、ナツアカネ飛翔、オオカマキリとキタテハ、テングチョウ、ツマグロオオヨコバイ

24/10/10 10月9日のチャバネセセリ羽化

24/10/9 10月8日のはざかけ、アシグロツユムシ、コアオハナムグリ、シロホシテントウ、ジムグリ、ジョロウグモ交尾、コオイムシ

24/10/8 10月7日のトゲアリ、クロコノマチョウ蛹、オオハナアブ、ササキリ、ヤナギスブタ、ワラジムシ、うろこ雲、ジュズダマ

24/10/7 10月6日のヒマラヤスギ雌花、ギンブナ、モツゴ、メダカ、シリブカガシ、コカマキリ交尾、ウラギンシジミ、ナツアカネ

24/10/6 10月5日のツブラジイ、クヌギ、マテバシイ、ホシホウジャク、サンインヒキオコシ、アカマツの種子、飛行機雲の影

24/10/5 10月4日のマタタビ、センブリ、エノキグサ、ヒレタゴボウ、サデクサ、キカシグサ

24/10/4 10月3日のクロコノマチョウ幼虫、ニホンカナヘビ尾再生中、コグサグモ、ノシメトンボ飛翔、アキアカネ、ダンゴムシ、メナモミ

24/10/3 10月2日のカネタタキ、アオマツムシ、クビキリギス、シャチホコガ幼虫、シバスズ、キタテハ、ニトベハラボソツリアブ

24/10/2 10月1日のニホンカナヘビ、アキアカネ、ヒメアカネ、オオアオイトトンボ、カワラバッタ、ギンナン

24/10/1 9月30日のスズムシ、シーボルトミミズ、ツチガエル、ボウフラ、ツマグロヒョウモン、コシオガマ、アマガエル

24/930 9月29日のアケボノソウ、ジュズダマ、チョウセンカマキリ、フタスジヒメハムシ、コシロノセンダングサ、うね雲、羽根雲

24/9/29 赤色のマダラバッタ

24/9/29 9月28日のアサギマダラ、ダイミョウセセリ、オナガササキリ、ウスイロササキリ、ママコノシリヌグイ、チャバネセセリ蛹、タヌキマメ

24/9/28 9月27日のミドリヒョウモン産卵、ヤマトシジミ交尾、メダカ、アブノメ、オモダカ、オオオナモミ、ヤノネグサ

24/9/27 9月26日のクロアゲハ、オオシロガネグモ、ベニナギナタダケ、ダイコンソウ、ハイイロチョッキリ、クチバスズメ幼虫

24/9/26 9月25日のツチイナゴ(羽化、赤色幼虫)・コチャバネセセリ卵・ミドリヒョウモン卵・コカマキリ・マツムシ鳴く

24/9/25 9月24日のソバの花・クマバチ・コナラシギゾウムシ・トノサマバッタ幼虫・ミズタマソウ・アメリカセンダングサ

24/9/24 9月23日のコチャダイゴケ・ハナオチバタケ・オオカマキリ産卵・ニホンカナヘビ・アサマイチモンジの卵

24/9/23 9月22日のホザキノフサモ・トチカガミ・ツリガネニンジン・コムラサキ卵・オオカマキリ交尾・コカマキリ

24/9/22 ハイイロチョッキリ・枝切り一連

24/9/22 9月21日のオオカマキリ・サメビタキ・コムラサキ・ナガコガネグモ・ジョロウグモ・カナムグラ

24/9/21 9月20日のナミアゲハ・キカシグサ・イボクサ・コナギ・ホソバヒメミソハギ・アキノウナギツカミ

24/9/20 9月19日のオオオナモミの雄花雌花・イノコヅチの花・エンマコオロギ

24/9/19 9月18日のヒゲシロスズ・シバスズ・オオトリノフンダマシ・エンマコオロギ・アマガエル

24/9/18 9月17日のメダカ・ハネナガイナゴ・クマバチ・ヘチマ・イチョウ・ヒメビシ

24/9/17 ナミアゲハの交尾

24/9/17 9月16日のルリモンハナバチ・ダンゴムシ・ノシメトンボ・イオウイロハシリグモ・ウリカワ・サワトウガラシ・キクモ

24/9/16 9月15日のオミナエシと昆虫・オオセイボウ、ルリモンハナバチ、コアオハナムグリ、ウスバキトンボ

24/9/15 9月14日のギンヤンマ・エンマコオロギ・モンシロチョウ・チャバネセセリ・テングタケ・タコノアシ

24/9/14 9月13日のアカネ・チヂミザサ・ナナホシテントウ・ハラビロカマキリ・キチョウ・ジョロウグモ・クツワムシ

24/9/13 9月12日のヤマガラ・エゴノキの実を食べる

24/9/12 9月11日のキイロテントウ

24/9/11 9月10日の彩雲・田んぼ・夜の林縁

24/9/10 9月9日の稲刈り風景とルリシジミの産卵

24/9/9 9月8日のトノサマバッタ保護色・トノサマバッタを探せ!

24/9/8 9月7日のモンスズメバチ・クマバチ・ガガイモ・キリギリス・稲わらボッチ

24/9/7 9月6日のコムラサキ・ダイミョウセセリ・ツバメ

24/9/6 9月5日のアメリカザリガニ穴掘り・田んぼの畔

24/9/5 9月4日の伊吹山の花々と昆虫(コイブキアザミ・サラシナショウマ・ミツバベンケイソウ・クルマバナ・ルリトラノオ・ツリガネニンジン・アカスジカメムシ・トラマルハナバチ・フタモンカスミカメ・ミカドフキバッタ)

24/9/4 9月3日の湿地(サワギキョウ・コオホネ・ヒツジグサ・ハッチョウトンボ・ムラサキミイミカキグサ・ホザキノミミカキグサ)

24/9/1 8月31日・東の空の夕焼け・放射状雲が茜色に染まる

24/8/29 8月29日・台風10号接近・ゲリラ豪雨と雨柱

24/7/24 7月23日の樹液散策・今日はミヤマクワガタとオオムラサキ(ミヤマクワガタ・オオムラサキ・カナブン)

24/7/21 今日7月21日の樹液散策・狙いは大スズメバチの攻撃(オオスズメバチ・オオムラサキ・カナブン・シロテンハナムグリ・ツヅミミノムシ)

24/6/7 金勝林道で子育てする鳥たち・・・(ヤブサメ・オオルリ・ヒガラ・ホトトギス托卵・ウグイス)

24/6/2 引っ越し先から・・天気の定点(新住居からの定点)

24/4/18 京都植物園にキビタキがやって来た・・・鳴き通し(キビタキ鳴く)

24/3/23 シメがヒマラヤスギを食らう(ヒマラヤスギの種子を食べるシメ)

24/3/20 くちばしに花粉をつけたヒヨドリを狙う(トウカイザクラの蜜をなめるヒヨドリ)

24/3/9 ヤマセミ・カワセミ水中撮影方法を公開(ヤマセミ・カワセミの捕食シーン撮影方法を「note」で公開)

24/3/4 里山に春の気配(ツクシ・オオイヌノフグリ・ホトケノザ・ナナホシテントウ・ニホントカゲ・根明け・雑木林・フキノトウ・メジロ・梅林)

24/2/28 カワウの集団繁殖・・町中のコロニー(カワウの営巣)

24/2/21 テンだらけ・・・滋賀の山里にて(無人カメラを賑わすホンドテン)

24/2/25 noteは若いクリエーターがたくさんいる・・(noteの検索システム)

24/2/21 テンだらけ・・・滋賀の山里にて(無人カメラを賑わすホンドテン)

24/2/16 長浜盆梅展・俳句コンテスト入選(入選句が道しるべになりました)

24/2/14 マキノに広がる雑木林の定点(赤坂山を背景に定点撮影)

24/2/10 ひとことフォト・「花言葉編」はじめました(noteで作成開始)

24/2/7 スマホ用・ひとことフォト・作成中(noteで作成中「ひとことフォト」の紹介)

24/2/4 意外と知らない・マツボックリの生長定点(アカマツのマツボックリ)

24/1/31 飛んで飛んで・・琵琶湖・湖北のコハクチョウ(コハクチョウ)

24/1/28 チョウの冬越し・蛹越冬と幼虫越冬(ナミアゲハ・アオスジアゲハ・モンシロチョウ・コムラサキ・ミスジチョウ・オオムラサキ・ゴマダラチョウ)

24/1/25 冬の里山・のんびり鳥見歩き(ミヤマホオジロ・アトリ・エナガ・シロハラ・ジョウビタキ・アオジ・ヤマガラ・ルリビタキ・シジュウカラ)

24/1/21 水鳥・冬の水面を駆ける(コハクチョウ・ホシハジロ・カイツブリ・オオバン)

24/1/21 お知らせ・note開設しました(生き物探しの企画です)

24/1/20 水鳥が集う・冬の琵琶湖風景(比叡山や比良山系を背景に集う水鳥・キンクロハジロ・オオバン・ヒドリガモ・カンムリカイツブリ・コハクチョウなど)

24/1/17 雪の日の鳥たち(タシギ・キンクロハジロ・ヒドリガモ・アオサギ・オカヨシガモ・ハクセキレイ・スズメ・ヒバリ・ミヤマホオジロ・カケス・コゲラ・コハクチョウ)

24/1/12 冬の琵琶湖・ヨシ原で出会った鳥たち(タシギ・オオカワラヒワ・コサギ・オオバン・クイナ・カワセミ・カイツブリ・ダイサギ・ノスリ)

24/1/9 ダイサギ・目の前でザリガニを捕食・4枚組(ダイサギ・アメリカザリガニ)

24/1/6 チョウ成虫越冬・キタキチョウ・キタテハ・テングチョウ・ムラサキシジミ・ウラギンシジミ・ヒオドシチョウ・動画付き(キタキチョウ・キタテハ・テングチョウ・ムラサキシジミ・ウラギンシジミ・ヒオドシチョウ)

24/1/3トンボ成虫越冬・ホソミオツネントンボ・ホソミイトトンボ・動画付き(ホソミオツネントンボ・ホソミイトトンボ)

24/1/1 京都鴨川の冬・カワアイサ軍団(カワアイサ)

23/12/29 顔に見える葉痕(ようこん)冬芽・集めました(オニグルミ・アジサイ・センダン・ソメイヨシノ・モミジバフウ・サンショウ・マルバノキ・トチノキ・オオデマリ・ウリハダカエデ・ムクロジ・ネムノキ・シナサワグルミ・フウ・ムシカリ・カラスザンショウ)

23/12/24 冬の山里・300mmで撮影した鳥たち(ジョウビタキ・クロジ・イカル・キジバト・ミヤマホオジロ・アオジ・トラツグミ・ウグイス・ヤマガラ・ルリビタキ・メジロ・シジュウカラ・ツグミ・シロハラ)

23/12/21 定点カメラで動物撮影とその方法(赤外線無人撮影・姿を見せた動物や野鳥・撮影方法YOUTUBE動画)

23/12/12 拾い集めた落葉・62種(フウ・コナラ・クヌギ・クロモジ・タカノツメ・ウリカエデ・エノキ・イチョウ・カジカエデ・ソメイヨシノ・ユリノキ・アベマキ・アブラチャン・アカメガシワ・アカシデ・アキニレなど62種類)

23/12/8 木の実・草の実を食べる鳥たち(ルリビタキ・シロハラ・ハシブトガラス・イカル・ヤマガラ・アオジ・ジョウビタキ・ツグミ・シメ)

23/12/5 秋の小さな実を集めてみました(ヤブコウジ・ウメモドキ・トキリマメ・タンキリマメ・スイカズラ・サネカズラ・ノブドウ・ナツハゼ・ムラサキシキブ・コマユミ・コバノガマズミ・カラスザンショウ・イヌザンショウ・ヒヨドリジョウゴ・エビヅル・アオツヅラフジ)

23/11/29 高島市からの帰路・琵琶湖の夕景(琵琶湖湖西)

23/11/26 スダジイにやって来るニホンリス(スダジイのドングリ・ニホンリス)

23/11/22 ミックスビーンズ(アカウズラ・ベニシボリ・ダイナゴン・カイマメ・ミドリカイマメ・ムラサキハナマメ・パンダマメ・シロハナマメ・タイショウキントキ・タンバグロ・テボウマメ・タラマメ)

23/11/19 沸騰化はすぐそこ・part2 過去最悪の紅葉(モミジの紅葉定点)

23/11/17 セイタカアワダチソウのオオカマキリ・動画付き(オオカマキリの食事とカマの手入れ)

23/11/15 紅葉と小さな鳥たち・コゲラ・エナガ・メジロ(コゲラ・エナガ・メジロ)

23/11/12 秋の河原・カワラバッタの産卵動画(カワラバッタの産卵行動)

23/11/9 沸騰化はすぐそこ・最悪の紅葉・木々が鳴いている(京都鴨川風景、紅葉の定点)

23/11/7 秋の日差し・癒しのニホンザル(京都嵐山のニホンザル)

23/11/4 里山の動物・顔とお尻(ホンドタヌキ・アライグマ・アカネズミ・ニホンリス・ホンドギツネ・ホンドテン)

23/11/1 ひっつき虫になる種子(オオオナモミ・アメリカセンダングサ・センダングサ・キンミズヒキ・イノコズチ・ミズタマソウ・アレチヌスビトハギ・ヌスビトハギ・メナモミ・チヂミザサ)

23/10/29 常緑樹のドングリ(ツクバネガシ・ウバメガシ・アカガシ・イチイガシ・マテバシイ・シリブカガシ・スダジイ・ツブラジイ・シラカシ・ウラジロガシ)

23/10/26 広葉樹のドングリ(アベマキ・クヌギ・カシワ・コナラ・ナラガシワ・ミズナラ)

23/10/23  コカマキリ産卵+レアなコカマキリ(産卵定点、緑色のコカマキリ)

23/10/20 ニホンリスとマツボックリ・森のエビフライ(ニホンリス・アカマツのマツボックリ・森のエビフライができる理由)

23/10/17 帰って来たアキアカネ(アキアカネ産卵など)

23/10/14 ドングリ17種並べてみました(カシワ・アベマキ・クヌギ・ウバメガシ・コナラ・ナラガシワ・イチイガシ・アラカシ・シラカシ・ツクバネガシ・アカガシ・スダジイ・ツブラジイ・ウラジロガシ・マテバシイ・シリブカガシ)

23/10/11 オオカマキリ産卵中(産卵開始から終了まで)

23/10/8 マツボックリを並べてみました(ヒマラヤスギ・メタセコイヤ・アカエゾマツ・ドイツトウヒ・エゾマツ・ゴヨウマツ・ハイマツ・カラマツ・コメツガ・クロマツ・ストローブマツ・データマツ・ツガ・アカマツ)

23/10/5 サンチャイルド・ビックサイエンス10月号(新刊出版のご案内)

23/10/2 オオスズメバチ営巣(オオスズメバチ)

23/9/29 秋の鳴く虫(アオマツムシ・エンマコオロギ・クビキリギス・クツワムシ・マツムシ・スズムシ・カンタン・キリギリス・ササキリ)

23/9/26 秋の七草(ハギ・クズ・キチョウ・ススキ・ナデシコ・オミナエシ・フジバカマ)

23/9/23 草原のバッタたち(クルマバッタ・クルマバッタモドキ・ショウリョウバッタ・ショウリョウバッタモドキ・トノサマバッタ・オンブバッタ)

23/9/20 服にくっつく・ひっつき虫の花の時(オオオナモミ・アメリカセンダングサ・イノコズチ・キンミズヒキ・コセンダングサ・ミズタマソウ・ヌスビトハギ・メナモミ・ガンクビソウ・チヂミザサ・アレチヌスビトハギ)

23/9/17 撮影フィールド・実りの水田風景(実りの水田・稲刈り)

23/9/14 初秋の水辺・夕刻に咲くミズオトギリ(ミズオトギリの開花定点)

23/9/11 秋の七草・オミナエシに来る虫たち(オオセイボウ・ルリモンハナバチ・コアオハナムグリ・ナナホシテントウ・ハラビロカマキリ・キリギリス・ナミアゲハ・ツマグロヒョウモン・アオスジアゲハ・ウスバキトンボ)

23/9/8 1年で熟すドングリ・夏のようす(コナラ・ミズナラ・アラカシ・シラカシ・カシワ・クリ・イチイガシ)

23/9/5 2年で熟すドングリ・夏のようす(アベマキ・クヌギ・ツクバネガシ・アカガシ・ウバメガシ・ウラジロガシ・スダジイ・マテバシイ・シリブカガシ)

23/9/2 林縁で出会ったクモたち(アリグモ・コクサグモ・ヤマシロオニグモ・ナガコガネグモ・オナガグモ・オオシロカネグモ・ゴミグモ・コガネグモ・イオウイロハシリグモ・トゲグモ・オオトリノフンダマシ・アカイロトリノフンダマシ)

23/8/30 水田に咲く花(ホシクサ・イボクサ・ミゾカクシ・アゼトウガラシ・サワトウガラシ・マルバノサワトウガラシ・アブノメ・セリ・ヤブカンゾウ・ノカンゾウ・キクモ)

23/8/27 エゴノキの実はヤマガラの大好物(ヤマガラ・エゴノキの実)

23/8/24 滋賀県では絶滅・ゲンゴロウ(ゲンゴロウ)

23/8/21 田んぼで出会ったクモたち(アオオニグモ・アシナガグモ・ビジョオニグモ・キクヅキコモリグモ・ナカムラオニグモ・トリノフンダマシ・ワキグロサツマノミダマシ・シロオビトリノフンダマシ)

23/8/18 夏の空・雲の形(積乱雲・彩雲・飛行機雲の影・にぎやかな雲)

23/8/15 里の水草・水上に咲く花(ヒツジグサ・ヒメビシ・ヒメコウホネ・オオカナダモ・ヤナギスブタ・トチカガミ・バイカモ・タヌキモ・ガガブタ・ジュンサイ・ミズオオバコ)

23/8/12 琵琶湖と隣り合わせの水辺・夏(カワセミ・ササゴイ・スッポン・チュウサギ・ケリ・カイツブリ親子・カルガモ親子)

23/8/9 夏の伊吹山・花畑(ワレモコウ・アキアカネ・イブキトラノオ・キオン・キンバイソウ・キバノノレンリソウ・オオヒナノウツボ・コオニユリ・カワラナデシコ・イブキフウロ・イブキジャコウソウ)

23/8/6 たった1時間の花・イネの開花定点(イネ開花の定点)

23/8/3 夜に咲く花・妖艶なカラスウリの開花(カラスウリ開花定点)

23/7/31 アブラゼミの誕生・羽化(アブラゼミ羽化定点)

23/7/28 樹液に集まる昆虫・チョウ編(オオムラサキ・ジャノメチョウ・クロコノマチョウ・アカタテハ・サトキマダラヒカゲ・ルリタテハ・ゴマダラチョウ・ヒオドシチョウ・スミナガシ)

23/7/25 金緑色の輝き・夏のタマムシ(タマムシ)

23/7/22 河原の保護色名人・カワラバッタ(カワラバッタ)

23/7/19 山道の友達・ヤマドリ(ヤマドリ)

23/7/16 コオイムシ・産卵から孵化(コオイムシ)

23/7/13 姉川に集まるサギたち・狙いはコアユ(ダイサギ・アオサギ・コサギ・トビ)

23/7/10 樹液に集まる昆虫・甲虫編(カブトムシ・ノコギリクワガタ・ミヤマクワガタ・アカマダラコガネ・ヨツボシオオキスイ・オオナガコメツキ・カナブンetc)

23/7/7 アメリカザリガニの穴掘り工事(アメリカザリガニの穴掘り定点)

23/7/4 アキアカネの誕生・羽化(アキアカネ羽化の定点)

23/7/2 ライトトラップ開催のお知らせ(8月4日イベント開催のお知らせ)

23/6/29 スイカズラ・花の色変化とアサマイチモンジ(スイカズラ・アサマイチモンジ)

23/6/23 夏のノイチゴ・キイチゴ(ニガイチゴ・クマイチゴ・コジキイチゴ・ナワシロイチゴ・ヘビイチゴ・ヤブヘビイチゴ・モミジイチゴ)

23/6/20 初夏のエノキ・テングチョウとオオムラサキ(テングチョウ・オオムラサキ・エノキ)

23/6/17 梅雨入り・雨を撮る(ササユリ・アシナガグモ・スイレン・ハス・アジサイ・ミツバアケビ・水田風景)

23/6/14 オオルリの営巣・巣立ちまでの記録(オオルリ)

23/6/11 トノサマガエルの誕生と成長(トノサマガエル)

23/6/7 糞を背負うイネドロオイムシ(イネクビホソハムシ)

23/6/4 琵琶湖のヨシ原・初夏の鳥たち(オオヨシキリ、ツバメ、オオバン、カイツブリ)

23/6/1 早苗と鳥たち・琵琶湖と隣り合わせの水田(セイタカシギ、ゴイサギ、アオサギ)

23/5/30 琵琶湖岸・アカミミガメの産卵(ミシシッピアカミミガメ)

23/5/28 里山の小さな池 モリアオガエルの産卵(モリアオガエル・アカハライモリ)

23/5/25 月夜の田んぼ カエルの大合唱(風景・アマガエル・ヌマガエル・ツチガエルetc)

23/5/22 トキソウの咲く初夏の湿地 (トキソウ・イシモチソウ・サラサヤンマ・ハラビロトンボetc)

23/5/18 山笑う・萌黄色の木々(コナラ・エノキ・オニグルミ・トチノキ・タカノツメetc)

23/5/15 初夏の水田・水中の小さな生き物たち(ホウネンエビ・カブトエビ・シマゲンゴロウetc)

23/5/12 春の23/6/26 メダカの学校(メダカ)里山・野に咲く花(ハルリンドウ・コスミレ・カタクリ・イチリンソウetc)

23/5/9 アズマヒキガエル産卵・成長・上陸(アズマヒキガエル)

23/5/4 エナガの巣作り・着工から完成までエナガ)

23/5/2 ナナホシテントウの旅立ち(ナナホシテントウの成長)

23/4/30 植物公園の小さなキツツキコゲラの巣立ち(コゲラ巣作りから巣立ちまで)

23/4/29 新緑の雑木林 (風景・オオルリ・ヒメクロオトシブミetc)

23/4/29 田んぼに水が入る(風景・アマガエル・アオサギ・アオダイショウetc)








このブログの人気の投稿

引越し先から・・・天気の定点