アブラゼミの誕生・羽化 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/31/2023 天敵の鳥たちがねぐらに帰ると穴から出る 地面の上を歩き近くの木に向かう 比叡山に陽が沈み、徐々に暗くなる 19:47 サクラの葉に爪を差し込み足場を固める 20:13 背中が割れる 20:24 上半身が出る 20:45 体が抜ける 20:50 羽が伸びる 21:09 羽に色が付きはじめる 21:49 羽の色が濃くなる 0:34 アブラゼミの誕生 このブログの記事一覧 飯村茂樹ホームページ 続きを読む
樹液に集まる昆虫・チョウ編 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/28/2023 コナラの樹液、オオムラサキのオスとコクワガタ クヌギの樹液、オオムラサキのメス クヌギの樹液、ジャノメチョウ クヌギの樹液、クロコノマチョウ クヌギの樹液、アカタテハ クヌギの樹液、サトキマダラヒカゲ クヌギの樹液、ルリタテハ クヌギの樹液、ゴマダラチョウ クヌギの樹液、ヒオドシチョウ クヌギの樹液、スミナガシ このブログの記事一覧 飯村茂樹ホームページ 続きを読む
金緑色の輝き・夏のタマムシ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/24/2023 エノキの葉上に金緑色のタマムシ発見 エノキの葉を食べる 飛び立ち こちらからも飛び立ち 夏のエノキはオスとメスの出会いの場 出会いを求めて樹上を飛び回る 交尾 クヌギの枯れ木に産卵 カシノナガキイクイムシの穿孔(せんこう)に産卵 穿孔の中に卵が見える このブログの記事一覧 飯村茂樹ホームページ 続きを読む
河原の保護色名人・カワラバッタ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/22/2023 夏の河原にくらすカワラバッタ 茶色系の砂利地では、体色が茶色系 石ころに紛れこむ 飛び出すまで、足元にいたことに気づかない どうしてこんな色の配置になったのだろう 左がメス、オスは足で羽をこすり求愛音を出す このブログの記事一覧 飯村茂樹ホームページ 続きを読む
山道の友達・ヤマドリ リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/19/2023 山道で時々出会うヤマドリのオス 下草をつつくようにして食べる くちばしで草をちぎるようにして食べる 繁殖期の長く美しい尾羽 もうじき尾羽が抜け落ちていく 縄張り宣言のホロ打ち YOUTUBEより・・・ このブログの記事一覧 飯村茂樹ホームページ 続きを読む
コオイムシ・産卵から孵化 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 7/15/2023 水田や池でくらすコオイムシ 産卵中・メスがオスの背中に卵を産み付ける オスは卵を背負ったまましばらくくらす 産卵から10日後、孵化がはじまる バンザイをするように体をそらせて卵から抜ける 小さなコオイムシが誕生する 生まれたての幼虫 田んぼの水がなくなると、羽を乾かし飛び立つ このブログの記事一覧 飯村茂樹ホームページ 続きを読む